fc2ブログ

英語上達完全マップを実践する日記

30歳になったのを期に英語上達完全マップのメソッドに従い英語のトレーニングの徒然を綴る日記。

カウントダウン!



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

せっかくいらしていただいたのですから 足跡代わりにクリックをお願い致します。

みんなの英会話奮闘記

FC2BlogRanking

ブログリスト

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

Sage【seidz】

Author:Sage【seidz】
30歳、妻一人、娘一人(新生児)
都内在住在勤
TOEIC:705(2006年5月)
690(2006年3月)
670(2006年1月)
595(2005年7月)
目標年内800点!
血液型:限りなくO型に近いA型
星座:熱しやすく冷めやすい射手座
愛車:折り畳み自転車
基質:ENFP【可能性を追求する人】
長所:着想、共感性、収集心、学習欲、適応性

カテゴリー

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

全記事(数)表示

全タイトルを表示

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

TOEIC長文対策

2006/11/29(水) 00:01:22

TOEICの長文は時間との戦いです。文章を読んで答えるというよりは、答えがどこに書いてあるかを探し当てるテストと考えたほうが良いかもしれません。

まずは、どんな文章かをチェックします。メール、手紙、広告、メモなどなど。タイトルや太字の部分からトピックだけを頭に入れます。いきなり文章から始まっていれば一文目をチェックします。

続いては設問。まずはすべての問題文に目を通し、どんなことが問われているかを確認します。問題の内容により、本文を読むか選択肢を読むか考えて、後は答えを探すために斜め読みを行います。

各段落の先頭を読むとその段落にどんなことがかかれているかが見えてきます。また大文字で始まる固有名詞はキーワードとなることが多いので要注意です。

ざっと探してすぐ答えが見つかればラッキーですが、たまに話の流れがつかめないときは、ざっくり全体に目を通すこともありますね。今回はゲームの話や街灯の話は一通り読みました。

シングルパッセージは3分から3分半、ダブルパッセージは5分などと制限時間を決めて問題を解くようにすると、自然と効率的なとき型紙につくのではないかと思います。

ご参考になればうれしいです。
スポンサーサイト



TOEIC記事全文トラックバック数:1コメント数:2

第127回TOEIC

2006/11/27(月) 22:26:08

9月から3ヶ月連続で受けたTOEICもようやくひと段落。
実は、金曜から風邪を引いてしまいかなり、ひどいコンディションで望んだ割には、5分くらい時間が余るというなかなかの手ごたえでした。

PartI
実験器具を洗っている写真と、レジの前の二人の女性の写真が聞き取れなかった。あとはたぶん大丈夫。

PartII
前回の失敗を踏まえ、ディレクションの後半から待ち構えて集中する。前半は結構聞きやすかったと思うのもつかの間、後半は結構悩まされる。

PartIII
風邪の影響か2問目くらいで一度集中力が切れて、どこを解いているのか行方不明になるものの、大台をひとつ捨てて立て直す。

PartIV
先読みが間に合わなくなり、マークを後回しにする作戦に。今までに比べ、割と流れに乗れた気がして問題を解ききることが出来た。

PartV
集中力が落ちてきていたので、IIIとIVのマークを5分の時間をかけて注意深く行うことにした。文法は素直な問題が多く、語彙も見たことがあるものが多かったのか、予定の15分で解き終わる。

PartVI
前回の反省から、文章を読まずに設問をチェックする。なんだかPartVと同じような感覚で解くことが出来、ここも6分でクリア。

PartVII
ダブルパッセージから解き始めるが、今までに比べ文章がかなり短く感じる。20分の時間内に斜め読みで一通り目を通すことができる。

シングルパッセージは約30分で28問。ほぼ1問1分ペースで予想通りの時間配分となる。最初のほうはほとんど読まずに勢いでマークしながら設問が4、5問ある文章に時間を残す作戦に。

気がつくと5分残して一通り解き終わる。時間が余ったと感じたのは初めての経験だが、ダブルパッセージを読み直しているうちに時間終了となる。

まあ、帰ってからネット情報を見ると今回はかなり易しめだったらしく、点数は望めそうになさそうです。
次回は点数を見て3月以降の予定です。

それまではビジネス英語に特有の言い回しや単語のストックなど、基礎力を鍛えるトレーニングシーズに当てようかと。

3月の開幕に備え、基礎トレーニングというのもちょっといいかも。
TOEIC記事全文トラックバック数:0コメント数:2

リスニング直前対策

2006/11/22(水) 08:15:16

Peteさんからいただいた質問です。

不躾ながらアドバイスがあったらいただけますか?最近、それ程、難しくない模擬問題集を行なっていますが、急にpart3の正解数が9問程度になってしまいました。実際に、なぜかいきなり聞き取れなくなってしまっています。Part4の正解率も非常に低くなっています。以前は、Part3,4で少なくとも各20問は正解していたのですがナゼでしょうか?

リスニングは私も前回かなり落ちてしまい対策を模索している最中です。主に、中村先生の教室で教わっていることですが、リスニング対策として直前に出来ることを挙げてみます。
ご参考になればうれしいです。

準備段階では、新公式問題集をもう一度見直してみる。
・スクリプトを見ながら聞けない音を確認する。
(知らない単語、リエゾンなどなど)
・誤りの設問を分析して、トリックのパターンを確認する。
(似た発音、似た意味、数字などなど)

当日のポイントとしては、以下の2点です。
・Part3が始まる前にどれだけ先読みが出来るか
(開始と同時に3の先読みを行い、Part1、2、3のディレクションの間に3×4~5問程度読む時間を確保します。)
・集中力を切らさずに解ききれるか
(試験中に余計なことを考えない、聞き取れなかった問題は潔くあきらめる、後ろのほうに座らされたら席を変えてもらうよう主張する、試験開始前にユンケルを飲む、などなど)

では実力を発揮できるようラストスパートしましょう。
TOEIC記事全文トラックバック数:0コメント数:2

第126回TOEIC

2006/11/13(月) 21:07:10

L340 R380 計720点でした。残念ながらかなり下がってしまい実力相応の点数でした。

すみれ塾のTOEICクラスが終わってちょっと気が抜けてしまったのと、新しく始まったビジネスクラスに気をとられ、TOEICの勉強がほとんどできていなかったことが原因です。

また、PartIIの間に先読みをするなど慣れないことをしてリズムを崩してしまったのも理由のひとつかもしれません。

あまり時間もないですが、あと2週間気持ちを切り替えて11月の試験に臨もうと思います。
TOEIC記事全文トラックバック数:0コメント数:4

第125回TOEIC結果詳細

2006/10/29(日) 23:07:21

9月に受けたTOEICの結果が送られてきました。
詳細を検討して11月の対策を立てようと思います。
○LISTENING
・短い会話  基本的な文脈を推測できる:82(+14)
・長めの会話 基本的な文脈を推測できる:77(+17)
・短い会話  詳細を理解できる    :87(+13)
・長めの会話 詳細を理解できる    :82(+19)

○READING
・文章中の情報をもとに推測できる   :88(+32)
・具体的な情報を見つけて理解できる  :89(+28)
・ちりばめられた情報を関連付けられる :76(+22)
・語彙が理解できる          :67(+16)
・文法が理解できる          :81(+16)
(Averageとの比較)

ちなみに5月の結果と比べると

○LISTENING
・短い会話  基本的な文脈を推測できる:+6(+4)
・長めの会話 基本的な文脈を推測できる:+18(+15)
・短い会話  詳細を理解できる    :-6(-1)
・長めの会話 詳細を理解できる    :+24(+16)

○READING
・文章中の情報をもとに推測できる   :+38(+31)
・具体的な情報を見つけて理解できる  :+18(+15)
・ちりばめられた情報を関連付けられる :+1(+1)
・語彙が理解できる          :-10(-9)
・文法が理解できる          :+1(+1)
(5月との比較、5月Averageとの比較)

全体的に平均的に点数が取れるようになってきたようです。
5月のときはPartI、II、V、VIしか取れていなかったのが
苦手のPartIIIとVIIの対策をしたおかげか
長文の正解率がかなり上がりました。
残念ながら短文のリスニングと語彙がかなり下がってしまいましたが
前回はここに特化したトレーニングをしていたのが
かなり手薄になってしまったためでしょう。
語彙は終わりのない旅ですから気落ちせず地道に行かないとですね。

あと一回で20点、何としてでも欲しいなあ。




TOEIC記事全文トラックバック数:1コメント数:4
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 英語上達完全マップを実践する日記 All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.